今回は、4月27日(日)に行ってきました。
第91作目の旅行記です。 
 今回の旅は、大阪です。 大阪では、ネット仲間のchiiさんと共に、いろいろと周ってきました。
 はてさて、どうなったのか、ご覧下さい。
|  | 4月27日の日曜日、まずは、近鉄の名古屋(なごや)駅からスタートです。 | 
|  | ホームには、近鉄特急の次世代車両である、ACEの特急車両が停まっていました。 | 
|  | ACEが発車して、しばらくすると、私の乗る、11時発、特急アーバンライナーの難波行きが到着しました。 | 
|  | 今回の車両は、アーバンライナープラス。 なかなかネクストの車両に乗ることが出来ません。 | 
|  | 早速、車内へと入っていきます。 アーバンライナーは、改良によって、車椅子スペースや専用トイレなどがあります。 | 
|  | そして、車端部には、大きなモニターがあり、いろいろな案内がありました。 | 
|  | 今回はレギュラーシートの方を確保しました。 | 
|  | 照明などを見ていると、本当に特別な車両であることが分かります。 | 
|  | そして、こちらがシートです。 ゆりかごシートと呼ばれるものです。 | 
|  | リクライニングもかなり深く倒れるようになっています。 | 
|  | 11時、定刻どおり名古屋駅を離れました。 トンネルを出ると、すぐに車両基地が見え初めて、たくさんの近鉄の車両を見ることが出来ました。 | 
|  | 反対の車窓からは、JRの車両基地が見えていました。 | 
|  | 車端部のモニターはいろいろな情報を流し、時には、このように前面展望の映像が流れてきます。 | 
|  | 出発して、10分ほどで、木曽川を渡り、三重県へと入っていきます。 | 
|  | 名古屋を出て、約40分ほどで津(つ)駅を通過します。 このように主要駅を通過するときは、モニターで案内が出ます。 | 
|  | 市街地を離れると、田園地帯を走行していきます。 | 
|  | 減速が始まると、いよいよ伊勢中川(いせなかがわ)駅が見えてきました。 ここが、伊勢と大阪と線路が別れる分岐点です。 | 
|  | 分岐点では、ちょうど大阪方から、伊勢志摩ライナーが通過していきました。 | 
|  | 大阪線に入ると、スピードを上げ始め、山間の地帯を走り始めます。 また、川には、沈下橋と呼ばれる橋も川に架かっていました。 | 
|  | 青山トンネルを抜けて、西青山(にしあおやま)駅を通過中。 ここを境に、大阪圏へと入っていきます。 | 
|  | 名古屋から約1時間20分ほどで、名張(なばり)駅を通過。 このあたりに来ると、大阪方面のほうに、集客力があります。 | 
|  | 名張の市街地を抜けると、再び山が目立つようになりました。 また線路沿いでカメラを構えている人間も数名いました。 | 
|  | だんだんと下っていき、山から遠ざかっていきます。 | 
|  | 名古屋を出て、約1時間半後、大和八木(やまとやぎ)駅を通過しました。 | 
|  | そして、段々と市街地が大きくなり始めて、大阪府に入ると、都会を感じさせる街並みの中を走行します。 | 
|  | 近鉄奈良線の線路が見えてくると、アーバンライナーの旅も終わりに近づいてきます。 | 
|  | 13時02分、最後の停車駅である、上本町駅に到着しました。 | 
|  | そして、13時05分、終点の難波(なんば)駅に到着しました。 | 
|  | 約2時間ほどで、到着しました。 この駅で、ネット仲間のchiiさんと合流して、大阪の街並みを散策します。 |